Results for
For some time now, this has been bugging me - so I thought to gather some more feedback/information/opinions on this.
What would you classify Recursion? As a loop or as a vectorized section of code?
For context, this query occured to me while creating Cody problems involving strict (so to speak) vectorization - (Everyone is more than welcome to check my recent Cody questions).
To make problems interesting and/or difficult, I (and other posters) ban functions and functionalities - such as for loops, while loops, if-else statements, arrayfun() and the rest of the fun() family functions. However, some of the solutions including the reference solution I came up with for my latest problem, contained recursion.
I am rather divided on how to categorize it. What do you think?
作ったコードは公開して使ってもらいましょう!ということでその方法をブログで紹介します。
GitHub や File Exchange で公開しているコードがあれば、ぜひこのスレで教えてください!
ブログで紹介している大まかな3ステップをここにまとめます。
1. GitHub でコードを公開・開発する
- GitHub 上でのリポジトリ公開はコミュニティ形成にもつながります。
- R2025a 以降は MATLAB の Markdown サポートも強化されており、README.md を充実させると理解や導入が促進されます。
2. File Exchange に展開(GitHub と連携して自動同期)
- File Exchangeで公開することで MATLAB 内から検索・インストールが可能になります。
- GitHub と File Exchange の連携設定により、GitHub の更新を自動的に File Exchange に反映させることも可能です。
3. 「Open in MATLAB Online」ボタンやリンクを追加
- GitHub リポジトリに「Open in MATLAB Online」リンクやボタンを埋め込むことで、ブラウザ上でコードを試せます。
Hey cody fellows :-) !
I recently created two problem groups, but as you can see I struggle to set their cover images :
What is weird given :
- I already did it successfully twice in the past for my previous groups ;
- If you take one problem specifically, Problem 60984. Mesh the icosahedron for instance, you can normally see the icon of the cover image in the top right hand corner, can't you ?
- I always manage to set cover images to my contributions (mostly in the filexchange).
I already tried several image formats, included .png 4/3 ratio, but still the cover images don't set.
Could you please help me to correctly set my cover images ?
Thank you.
Nicolas
群馬産業技術センター様をお招きし、製造現場での異常検知の取り組みについてご紹介いただくオンラインセミナーを開催します。
実際の開発事例を通して、MATLABを使った「教師なし」異常検知の進め方や、予知保全に役立つ最新機能もご紹介します。
✅ 異常検知・予知保全に興味がある方
✅ データ活用を何から始めればいいか迷っている方
✅ 実際の現場事例を知りたい方
ぜひお気軽にご参加ください!
Simulinkモデルを生成AIで自動的に作成できたら便利だと思いませんか?
QiitaのSacredTubesさんは、このアイデアを実験的に試みた記事を公開しています。
その方法は、まず生成AIでVerilogコードを作成し、それをSimulinkに取り込んでモデル化するというものです。(ここではHDL Coderというツールボックスの機能が使われました:importhdl)
まだ実用段階には至っていませんが、モデルベース開発(MBD)と生成AIの可能性を探る上で、非常に興味深い試みです。
生成AIの限界と可能性を考えるきっかけとして、一読の価値があります。
---
もし「Simulink Copilot」のような生成AIツールが登場するとしたら、
どんな機能があったら嬉しいと思いますか?
- 自然言語でブロック図を生成?
- 既存モデルの自動ドキュメント化?
- シミュレーション結果の要約と解釈?
皆さんのアイデアをぜひシェアしてください!
- 昨日までちゃんと動いていたのに・・
- ヘルプページ通りに書いているのに・・
MATLAB 関数がエラーを出すようになることありますよね(?)そんな時にみなさんがまず確認するもの、何かありますか?教えてください!
例えば
which -all plot
をコマンドウィンドウで実行して、もともと MATLAB で定義されている plot 関数(MATLAB のインストールフォルダにある plot 関数)がちゃんと頭に出てくるかどうか確認します。
キーと値の組み合わせでデータを格納できるディクショナリ。R2022bでdictionaryコマンドが登場し、最近のバージョンではreaddictionaryとwritedictionaryでJSONファイルからの読み込み・書き込みにも対応しました。
私はMIDIデータからピアノの演奏動画を作るプログラムで、ディクショナリを使いました。音のノート番号をキーにして、patchで白と黒で鍵盤を塗りつぶしたmatlab.graphics.Graphicsデータ型を値にしたディクショナリで保存して、MIDIで鳴らされた音のノート番号からlookupでグラフのオブジェクトを取得し、FaceColorを変更してハイライトするというもの。

コード例
%% MIDIデータの.matファイルを読み取ってピアノを描画するサンプル
fig = figure('Position', [34 328 1626 524]);
ax = axes;
whiteKeyY = [0 0 150 150];
whiteKeyColor = [1 1 1];
blackKeyY = [50 50 150 150];
blackKeyColor = [0.1 0.1 0.1];
edgeColor = [0 0 0];
% ディクショナリの定義
d = configureDictionary("double", "matlab.graphics.Graphics");
% 白鍵を描画
for n = 1:9
pos = 23*7*(n-1);
d = insert(d, 21 + (n-1)*12, patch([pos+5 pos+28 pos+28 pos+5],whiteKeyY, whiteKeyColor, 'EdgeColor', edgeColor, 'UserData', 21 + (n-1)*12));
d = insert(d, 23 + (n-1)*12, patch([pos+28 pos+51 pos+51 pos+28], whiteKeyY, whiteKeyColor, 'EdgeColor', edgeColor, 'UserData', 23 + (n-1)*12));
d = insert(d, 24 + (n-1)*12, patch([pos+51 pos+74 pos+74 pos+51], whiteKeyY, whiteKeyColor, 'EdgeColor', edgeColor, 'UserData', 24 + (n-1)*12));
if n < 9
d = insert(d, 26 + (n-1)*12, patch([pos+74 pos+97 pos+97 pos+74], whiteKeyY, whiteKeyColor, 'EdgeColor', edgeColor, 'UserData', 26 + (n-1)*12));
d = insert(d, 28 + (n-1)*12, patch([pos+97 pos+120 pos+120 pos+97], whiteKeyY, whiteKeyColor, 'EdgeColor', edgeColor, 'UserData', 28 + (n-1)*12));
d = insert(d, 29 + (n-1)*12, patch([pos+120 pos+143 pos+143 pos+120], whiteKeyY, whiteKeyColor, 'EdgeColor', edgeColor, 'UserData', 29 + (n-1)*12));
d = insert(d, 31 + (n-1)*12, patch([pos+143 pos+166 pos+166 pos+143], whiteKeyY, whiteKeyColor, 'EdgeColor', edgeColor, 'UserData', 31 + (n-1)*12));
end
end
% 黒鍵を描画。白鍵の上になるようにループを分けています
for n = 1:9
pos = 23*7*(n-1);
d = insert(d, 22 + (n-1)*12, patch([pos+23 pos+33 pos+33 pos+23], blackKeyY, blackKeyColor, 'EdgeColor', [0 0 0], 'UserData', 22 + (n-1)*12));
if n < 9
d = insert(d, 25 + (n-1)*12, patch([pos+69 pos+79 pos+79 pos+69], blackKeyY, blackKeyColor, 'EdgeColor', [0 0 0], 'UserData', 25 + (n-1)*12));
d = insert(d, 27 + (n-1)*12, patch([pos+92 pos+102 pos+102 pos+92], blackKeyY, blackKeyColor, 'EdgeColor', [0 0 0], 'UserData', 27 + (n-1)*12));
d = insert(d, 30 + (n-1)*12, patch([pos+138 pos+148 pos+148 pos+138], blackKeyY, blackKeyColor, 'EdgeColor', [0 0 0], 'UserData', 30 + (n-1)*12));
d = insert(d, 32 + (n-1)*12, patch([pos+161 pos+171 pos+171 pos+161], blackKeyY, blackKeyColor, 'EdgeColor', [0 0 0], 'UserData', 32 + (n-1)*12));
end
end
xticklabels({})
yticklabels({})
xlim([5 1362])
drawnow
%% MIDI音源の.matファイルを読み込み
matData = load('fur-elise.mat');
msg = matData.receivedMessages;
eventTimes = [msg.Timestamp] - msg(1).Timestamp;
n = 1;
numNotes = 0;
lastNote = 0;
highlightedCircles = cell(1, 127);
% 音が鳴った鍵盤だけハイライトする
tic
while toc < max(eventTimes)
if toc > eventTimes(n)
thisMsg = msg(n);
if thisMsg.Type == "NoteOn"
numNotes = numNotes + 1;
lastNote = thisMsg.Note;
thisPatch = lookup(d, thisMsg.Note);
thisPatch.FaceColor = '#CCFFCC';
drawnow
elseif thisMsg.Type == "NoteOff"
numNotes = 0;
thisPatch = lookup(d, thisMsg.Note);
[~, ~, wOrB] = calcNotePos(thisMsg.Note);
if wOrB == "w"
thisPatch.FaceColor = 'white';
else
thisPatch.FaceColor = 'black';
end
drawnow
end
n = n+1;
end
end
%% サブ関数
function [pianoPos, centerPos, wOrB] = calcNotePos(note)
tempVar = idivide(int64(note), int64(12)); % 12で割った商
pos = 23*7*(tempVar-1);
switch mod(note, 12)
case 0 % C
pianoPos = pos + 62.5;
centerPos = 30;
wOrB = "w";
case 2 % D
pianoPos = pos + 85.5;
centerPos = 30;
wOrB = "w";
case 4 % E
pianoPos = pos + 108.5;
centerPos = 30;
wOrB = "w";
case 5 % F
pianoPos = pos + 131.5;
centerPos = 30;
wOrB = "w";
case 7 % G
pianoPos = pos + 154.5;
centerPos = 30;
wOrB = "w";
case 9 % A
pianoPos = pos + 177.5;
centerPos = 30;
wOrB = "w";
case 11 % B
pianoPos = pos + 200.5;
centerPos = 30;
wOrB = "w";
case 1 % C#
pianoPos = pos + 69;
centerPos = 100;
wOrB = "b";
case 3 % D#
pianoPos = pos + 92;
centerPos = 100;
wOrB = "b";
case 6 % F#
pianoPos = pos + 138;
centerPos = 100;
wOrB = "b";
case 8 % G#
pianoPos = pos + 161;
centerPos = 100;
wOrB = "b";
case 10 % A#
pianoPos = pos + 184;
centerPos = 100;
wOrB = "b";
end
end
皆さんはディクショナリを使ってますか? もし使っていたら、どういう活用をしているか、聞かせてください!
どの方法を使う事が多いですか?他によく使う方法があれば教えてくださいー。
方法①
Livescript 上で for ループ内で描画を編集させて描いた動画は「アニメーションのエクスポート」から動画ファイルに出力するのが一番簡単ですね。再生速度やら細かい設定ができない点は要注意。

方法②
exportgraphics 関数で "Append" オプション指定で実現できるようになった(R2022a から)のでこれも便利ですね。
N = 100;
x = linspace(0,4*pi,N);
y = sin(x);
filename = 'animation_sample.gif'; % Specify the output file name
if exist(filename,'file')
delete(filename)
end
h = animatedline;
axis([0,4*pi,-1,1]) % x軸の表示範囲を固定
for k = 1:length(x)
addpoints(h,x(k),y(k)); % ループでデータを追加
exportgraphics(gca,filename,"Append",true)
end
方法③
R2021b 以前のバージョンだとこんな感じ。
各ループで画面キャプチャして、imwrite で動画ファイルにフレーム追加していくイメージです。"DelayTime" を使って細かい指定ができるので、必要に応じて今でも利用します。
for k = 1:length(x)
addpoints(h,x(k),y(k)); % ループでデータを追加
drawnow % グラフアップデート
frame = getframe(gcf); % Figure 画面をムービーフレーム(構造体)としてキャプチャ
tmp = frame2im(frame); % 画像に変更
[A,map] = rgb2ind(tmp,256); % RGB -> インデックス画像に
if k == 1 % 新規 gif ファイル作成
imwrite(A,map,filename,'gif','LoopCount',Inf,'DelayTime',0.2);
else % 以降、画像をアペンド
imwrite(A,map,filename,'gif','WriteMode','append','DelayTime',0.2);
end
end
これからは生成AIでコードを1から書くという事が減ってくるのかと思いますが,皆さんがMATLABのコードを書く時に意識しているご自身のルールのようなものがあれば教えてください.
MATLAB言語は柔軟に書けますが,自然と個人個人のルールというものが出来上がってきているのでは,と思います.
私はParameter, Valueペアの引数がある関数はそれぞれのペアを新しい行に書く,というのをよくやります.
h = plot(x, y, "ro-", ...
"LineWidth", 2, ...
"MarkerSize", 10, ...
"MarkerFaceColor", "g");
Parameter=Valueでも同じです.
h = plot(x, y, "ro-", ...
LineWidth = 2, ...
MarkerSize = 10, ...
MarkerFaceColor = "g");
また,一時期は "=" を揃えることもやってました(今はやってませんが).
h = plot(x, y, "ro-", ...
LineWidth = 2, ...
MarkerSize = 10, ...
MarkerFaceColor = "g");
皆さんにはどのようなルールがありますか?
昨日 5/29 にお台場で MATLAB EXPO が開催されました。ご参加くださった方々ありがとうございました!
私は AI 関連のデモ展示で解説員としても立っておりましたが、立ち寄ってくださる方が絶えず、ずっと喋り続けてました。また、講演後に「さっきのすごくね?」という会話が漏れ聞こえてきたのがハイライト。
参加されたみなさま、印象に残ったこと・気になった講演・ポスター・デモ・新機能等あったら教えてください!(次回に向けて運営面での感想も)

以前のEXPOでも参加・聴講したことがある
67%
知り合いから聞いた
0%
MathWorksからのプロモーション,EXPOサイトで知った
0%
今年のEXPO会場でたまたま見かけた
0%
ライトニングトークって何?
33%
3 votes
I like this problem by James and have solved it in several ways. A solution by Natalie impressed me and introduced me to a new function conv2. However, it occured to me that the numerous test for the problem only cover cases of square matrices. My original solutions, and Natalie's, did niot work on rectangular matrices. I have now produced a solution which works on rectangular matrices. Thanks for this thought provoking problem James.
I have written, tested, and prepared a function with four subsunctions on my computer for solving one of the problems in the list of Cody problems in MathWorks in three days. Today, when I wanted to upload or copy paste the codes of the function and its subfunctions to the specified place of the problem of Cody page, I do not see a place to upload it, and the ability to copy past the codes. The total of the entire codes and their documentations is about 600 lines, which means that I cannot and it is not worth it to retype all of them in the relevent Cody environment after spending a few days. I would appreciate your guidance on how to enter the prepared codes to the desired environment in Cody.
I've been trying this problem a lot of time and i don't understand why my solution doesnt't work.
In 4 tests i get the error Assertion failed but when i run the code myself i get the diag and antidiag correctly.
function [diag_elements, antidg_elements] = your_fcn_name(x)
[m, n] = size(x);
% Inicializar los vectores de la diagonal y la anti-diagonal
diag_elements = zeros(1, min(m, n));
antidg_elements = zeros(1, min(m, n));
% Extraer los elementos de la diagonal
for i = 1:min(m, n)
diag_elements(i) = x(i, i);
end
% Extraer los elementos de la anti-diagonal
for i = 1:min(m, n)
antidg_elements(i) = x(m-i+1, i);
end
end
My following code works running Matlab 2024b for all test cases. However, 3 of 7 tests fail (#1, #4, & #5) the QWERTY Shift Encoder problem. Any ideas what I am missing?
Thanks in advance.
keyboardMap1 = {'qwertyuiop[;'; 'asdfghjkl;'; 'zxcvbnm,'};
keyboardMap2 = {'QWERTYUIOP{'; 'ASDFGHJKL:'; 'ZXCVBNM<'};
if length(s) == 0
se = s;
end
for i = 1:length(s)
if double(s(i)) >= 65 && s(i) <= 90
row = 1;
col = 1;
while ~strcmp(s(i), keyboardMap2{row}(col))
if col < length(keyboardMap2{row})
col = col + 1;
else
row = row + 1;
col = 1;
end
end
se(i) = keyboardMap2{row}(col + 1);
elseif double(s(i)) >= 97 && s(i) <= 122
row = 1;
col = 1;
while ~strcmp(s(i), keyboardMap1{row}(col))
if col < length(keyboardMap1{row})
col = col + 1;
else
row = row + 1;
col = 1;
end
end
se(i) = keyboardMap1{row}(col + 1);
else
se(i) = s(i);
end
% if ~(s(i) = 65 && s(i) <= 90) && ~(s(i) >= 97 && s(i) <= 122)
% se(i) = s(i);
% end
end
私の場合、前の会社が音楽認識アプリの会社で、アルゴリズム開発でFFTが使われていたことがきっかけでした。でも、MATLABのすごさが分かったのは、機械学習のオンライン講座で、Andrew Ngが、線型代数を使うと、数式と非常に近い構文のコードで問題が処理できることを学んだ時でした。
Toolbox 全部入りの MATLAB ライセンス
67%
まだ持っていない Toolbox (下記にコメントください)
0%
MATLAB T シャツ
17%
MATLAB ルービックキューブ
0%
MATLAB 靴下
6%
MathWorks オフィス訪問チケット
11%
18 votes
この場は MATLAB や Simulink を使っている皆さんが、気軽に質問や情報交換ができる場所として作られました。日本語でも気軽に投稿ができるように今回日本語チャネルを解説します。
ユーザーの皆様とのやり取りを通じて、みんなで知識や経験を共有し、一緒にスキルアップしていきましょう。 どうぞお気軽にご参加ください。
そして日本語チャネル開設にあたってコメントくださった皆様、ありがとうございます!
